ワークショップ・フォーラム等

〇日本学術振興会の研究成果の社会還元・普及事業「平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」
※この実践は、雑誌「文教速報」(出版社:官庁通信社)の8526号に掲載されました。
小学生を対象にした実験教室「Happy Art Workshop in English Ⅱ 日本美術を味わおう! ~影絵あそび~」

日時: 2017年12月9日(土) 10:00~16:00
場所: 大分大学教育学部棟201号室
内容: http://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/topics/2017-089.html
  チラシデータはこちら

〇日本感性教育学会大分支部研修会
「感性の羽ばたき 日本×スペイン美術教育」ー大分と縁の深い国、スペイン。新しい美術教育にふれてみませんか?ー

日時: 2017年1月29日 13:00~17:00
会場: 大分県立美術館2F
内容: 【第1部】ワークショップ「マリア先生とあそぼっ!色と形」
世界に虹をかけ続ける現代美術作家レインボー岡山氏とのコラボです。
(対象:小学校高学年~中学生 30名程度)
【第2部】講演会「新しいスペインの美術教育」
(対象:教職員、一般の方々)
http://kansei-oita.sakura.ne.jp/
  チラシデータはこちら

〇日本学術振興会の研究成果の社会還元・普及事業「平成28年度 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」
小学生を対象にした実験教室「Happy Art Workshop in English! ?いろんな素材をつかって作品をつくろう!-」

日時: 2017年1月28日(土) 10:00~16:00
場所: 大分大学教育学部棟201号室
内容: http://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/topics/2016-073.html
  チラシデータはこちら

〇2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラム in 京都
「美術科教育における〈学習者×教師〉-質の高い授業構築をめざして-」
隅敦,安江有沙,竹内晋平,長友紀子,藤井康子,山口喜雄,三根和浪,石川誠,山木朝彦,永守基樹,宇田秀士(※敬称略)

日時: 2017年1月7日 13:30~16:30
場所: 京都テルサ(京都市南区東九条下殿田町70番地
内容: 研究発表1 隅敦・安江有紗「若手教員としての実技教科の授業力向上のための方途の提案-授業力向上に求められる教師の"発話"に着目して-」
研究発表2 竹内晋平・長友紀子「抽象絵画をめぐる俯瞰的思考を通した美術理解-中学校美術科学習における言語活動等に着目して-」
☆研究発表3 藤井康子「アートと言語活動-コミュニケーションスキルを高めるための教 科横断型学習の提案-」
ディスカッション 山口喜雄(指定討論者)
記録集はこちら

〇2015年 大分大学教育福祉科学部(豊友会)共催事業
「日本・スペイン美術教育フォーラム-美術教育と英語教育との連携について」

日時: 2015年10月20日 16:30~18:40
場所: 大分大学教育福祉科学部棟2階200号室
内容: 基調講演 Josep M. Padrol(スペイン・カタルーニャ州バルセロナ教育視学官)
事例発表 隅 敦(富山大学人間発達科学部教授) ※敬称略
フォーラム「美術教育と英語教育との連携について」
  チラシデータはこちら
PAGE TOP